体脂肪を落とすにはどれくらいの時間がかかるのか?

体脂肪を落とすにはどれくらいの時間がかかるのか?

ダイエットで気になるのは体重と体脂肪の存在。

ダイエットを始めてみたものの、体重は落ちているのに、体脂肪がなかなか落ちない。
そう悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
体脂肪を減らすことは、簡単なことではありません。

実際に体脂肪を落とすのにどれくらいの期間がかかるのかを考えてみましょう。

体脂肪を減らすのに必要な期間

脂肪1kgを落とすのに必要な期間

1kgの脂肪を落とすのに必要なカロリーは約7000kcalと言われています。
(7200kcalとも言われますがわかりやすく7000とします)
自転車ダイエットで7000kcalを消費しようと考えたとき、年齢や体重にもよりますが、1日2時間ほど自転車に乗ることで700kcalほど消費されると考えられます。つまり、この運動量の場合約10日で1kg減ることになります。

体脂肪率を5%下げるのに必要な期間

体重90kgで体脂肪率が30%だった場合、体脂肪は27kgです。
ここから体脂肪を5%落とそうと考えた場合、体重85.5kgの体脂肪21kgを目指すことになります。
つまり、体脂肪を6kg落とすことになります。

すごくわかり辛いですが、こんな計算式です。

体重90kgの人の体脂肪30%時の脂肪の重さは27kg(90×0.3=27)
体重90kgで体脂肪25%の場合の脂肪の重さは22.5kg(90×0.25=22.5)
体重90kgが体脂肪を25%にすると体重が4.5kg落ちる(27-22.5=4.5)
体脂肪を25%にすると体重が85.5kg(90-4.5=85.5)
体重85.5kgの人の体脂肪25%時の脂肪の重さは21.375kg(85.5×0.25=21.375)
27kgの脂肪を21.375kgにすることで体脂肪が5%下がる(27-21=6)

体脂肪のみに焦点を当てているため、厳密には違いますが、だいたいのイメージです。

脂肪1kgを落とすのに7000kcalと考えた場合、6kgで42000kcalの消費が必要になります。

上の自転車ダイエットを実践した場合60日が必要になります。
厳密に言えば個人差があるため一概に言い表すことは難しいですが、体脂肪5%程度を減らすためには、定期的な有酸素運動やそれに見合った食事を続けて、3ヵ月年〜半年程かかると思った方がいいでしょう。

目安として、1ヶ月で1kgの脂肪を減らす位の計算で考えるといいでしょう。
1ヶ月で1kgしか痩せないのか?と考えがちですが、続けていると効果は確実に現れます。
それに当たり前のことですが、1ヵ月1kg落としていけば1年で12kg痩せられます。
「1年で12kg痩せた!」と聞いたらほとんどの人が驚きますよね?でも、積み重ねていけば実は簡単なことなんです。

焦らずにコツコツ楽しみながら頑張って行きましょう!

効果的に体脂肪を落とすには

適度な筋肉をつける

できるだけ短期間で体脂肪を落としたいのであれば、有酸素運動と一緒に適度な筋トレを併用すると効果的です。有酸素運動で体重は落ちたけど、体脂肪率がなかなか落ちないという場合は筋トレも取り入れましょう。

筋肉は基礎代謝を上げ、脂肪燃焼効果を高める働きがあるため、脂肪が燃えやすい体を手に入れることができます。

参考:筋肉はダイエットに効果的!メリハリボディを作る引き締まった筋肉

体脂肪が減りやすいタイミング

空腹時の有酸素運動は脂肪燃焼効果が高くなります。

有酸素運動を行うと筋肉や血液中に蓄えられた糖質がはじめに使用されます。これらのエネルギーが枯渇してくると、肝臓に蓄えられた糖質を使用したり、体の脂肪を非常用のエネルギーとして使い始めます。つまり、お腹空いた状態から運動を開始すれば、比較的早く脂肪をエネルギーとして使い始めるということです。

そのため、食前か食後で運動のタイミングを考えた場合は、食前の運動の方が、脂肪が燃えやすいと言えます。
なるべく短期間で体脂肪率を減らしたいという方はこのタイミングを利用して運動すると高い脂肪燃焼効果を得ることができます。

このページの先頭へ