自転車の交通ルールとマナー
あなたは自転車でどこを走っていますか?
自転車は車道の左側を走る。これがルールです。
日常的に歩道を走る自転車をよく見かけますが、これは基本的に日本だけなんですね。
自動車にとっても自転車は歩道走ってくれと思うところですが、本来は自転車は車道。
これがルールということはしっかり頭の中に入れておきましょう。
ママチャリなどで車道を走るのは正直怖いかも知れませんが、歩道はあくまでも歩行者が最優先。この意識だけでも持つようにしてください。特にスポーツバイクに乗る場合は、車道を走るべきです。その方が気持ちがいいものです。そもそも段差が多い歩道よりも整備された車道の方が走りやすくずっと快適です。
道路のどこを走るのか以外にも自転車を安全に利用するための様々なルールが定められています。
知っているつもりのルールとマナーを再確認しておきましょう!
自転車走行のルールとマナー
自動車は自転車を自転車は自動車を邪魔だなと感じるときはありますが、自転車は本来車道を走るものです。
自動車に対する気遣いは必要ですが、道路は自動車だけのものではありません。ルールとマナーをしっかり守って走れば特に問題はありません。
車道の左側を走る、逆走は絶対にダメ
自転車専用レーンがない場合(日本にはほとんどありません)、車道の左側を走りましょう。
左側であれば、無理に路側帯を走る必要もありません。
車道の右側を走る逆走は罰則の対象です。何より危険なので絶対にやめましょう。
ただし、路側帯や歩道に限り自転車の相互通行は認められています。
また、車道の中央や右折レーンを走ってはいけません。
左側を走り、交差点では一時停止します。
右折時は二段階右折が基本です。
また、左折レーンがある場合でも直進の際は左折レーンから直進が基本です。
通行可能な歩道は車道寄りを走る
自転車通行が認められた歩道では車道寄りを徐行します。
あくまでも歩行者が優先。これを忘れないようにしましょう。
携帯電話やスマホなどのながら走行はダメ
携帯電話やスマホを使用しながらの走行は、それ自体が罰則の対象にはなりませんが、とにかく危険です。
携帯電話やスマホを操作しながらの事故も増えています。使用する際は停車して使いましょう。
または、自転車にスマホなどを固定できるホルダーが販売されているので自転車用のアプリを利用する際などはホルダーに入れて手が塞がらないようにして使用しましょう。
二人乗りはダメ
自転車ダイエットやトレーニングのために自転車に乗る場合に二人乗りをする人はまずいないと思いますが、二人乗りは原則禁止です。(6歳未満の子供を載せる場合を除く)
夜間走行時は必ずライトを点ける
10m先を照らし出せるフロントライト、後方には赤いライトか反射鏡が必要です。
無灯火走行は非常に危険なので絶対にやめてください。
前方は白、後方は赤。これも守ってください。
こういう考えは捨てましょう
「車道は自動車だけのものじゃない」
確かにそうです。
車道は自動車だけのものではありません。しかし、自転車のものでもありません。
こういった極端な考え方はトラブルを招く原因になります。
安全に走り、お互いに思いやり、共存することが走りやすい環境を作るものです。
自転車は自動車のことも気遣いつつ、自動車も自転車のことを考えてくれるのが1番です。
無理なすり抜けなども極力やめるようにしましょう。
相手の気持ちになればわかるものです。例えどれだけ自転車が危険な運転をしていても、大きな被害を受けるのは自転車であり、大きな責任を負うのは自動車です。「ルールを守らないなら車道を走るな」というのも頷けますし、極力リスクを減らしたいのもわかるかと思います。
車道義務化などが一番楽でいいんですけどね。
幅寄せに合ったら
幅寄せなど心ない行為をするアホなドライバーはいます。
そういう被害に合ったときは、ナンバーを控え、迷わず警察に連絡しましょう。
自分のためであり、自転車を楽しんでいる仲間のためでもあります。
こちらはしっかりマナーを守って走ればいいんです。
そんな嫌がらせをするドライバーはそもそも車に乗る資格なんて持つべきではありません。
お互いに気遣いあいながら、思いやりながら走る。自転車と自動車の共存が大切です。
そして、普段自転車に乗っている方こそ、どちらの気持ちもわかるはずです。
そういう方が自転車、自動車ともにマナーの良い走りを心がけましょう。
この何気ない心がけが少しずつ広がっていくものです。