自転車のコース作りに最適なツール「ルートラボ」の使い方

自転車のコース作りに最適なツール「ルートラボ」の使い方

脂肪が効率よく燃える、痩せるコース作りの4つのコツという記事でダイエットに最適なコースの作り方を紹介していますが、実際にコースを作ろうと考えた時にどうやって作ろうかを迷うところです。

地図を引っ張り出してきてコースを考えるなんて正直面倒くさいです。
そんな時に便利なツールが「ルートラボ」
自転車やジョギングなどのコース作りに役立ちます。

ルートラボとは?

簡単に説明しておくとルートラボとは、オンライン上でルートの作成・閲覧などが行えるYahoo!が提供するウェブサービスです。
誰でも無料で利用でき、作ったルートを公開したり、仲間と共有できるなど様々な機能があり多くの自転車乗りが利用しています。

ルートラボ

ルートラボへ

ルートラボの主な使い方

基本的にこの2つを理解しておけば十分です。
それでは順に基本的な使い方を説明していきます。
自転車ダイエットのコースの作りに役立ててください。

ルートを見る

日本全国のルートラボユーザーがコースを公開してくれています。公開・非公開設定があるので公開設定されたもののみ閲覧可能です。
使い方は至ってシンプルです。

ルートラボのトップページから「ルートを見る」をクリックするだけで使うことができます。
ルートを描く場合は「Yahoo!ID」が必要になりますが、「ルートを見る」だけなら登録の必要もありません。

「ルートを見る」をクリックすると新着のコースが表示されます。

新着コース

1日1000件近くのペースでコースが追加されています。
そのため、効率良く使うには画面右上の検索から、あなたのお住まいの地域などを検索すると近くのコースが見つかるかもしれません。
とにかく作られたコースの量が膨大なので「これだ!」というコースが見つかるでしょう。

コース

コースはマップやコースプロフィール(グラフ)、走行距離や獲得標高などを確認できるのでコース選びの参考にしましょう。

また、「地図から検索(β)」を利用すれば、地域を検索し、マップ上をダブルクリックすることで探したい地域を通る他のユーザーが作ったルートを確認することができます。コースが見つけやすいので結構便利です。

ルートを描く

この「ルートを描く」こそがルートラボの真骨頂です。
「ルートを描く」を利用するには「Yahoo!ID」が必要になりますが、無料で作れるため、まだ持っていない方は登録しておきましょう。
こちらも使い方は至ってシンプルです。

「ルートを描く」をクリックすると以下の画面が表示されます。

ルートを描く

まずはあなたのお住まいの地域を検索しましょう。

試しに皇居周回コースを作ってみます。
「皇居」と検索します。
スタート地点を決めたら、地図をクリックします。
地図作成時に使うのはマップ上部に配置された以下の5つのボタンのみです。

ルートの作成

カーソルをアイコンに合わせれば意味が表示されるためわかり易いです。
基本的には「道ピタモード」「一つ戻る」を使って行けばルートは完成します。

適当な間隔でコース上をクリックしていきます。
あまり大きく間を取ると思い通りのコースにならないことがあるので、狙ったコースからずれてしまったときはこまめにコース上をクリックしていけば思い通りのコースを作ることができます。作成しているコースはマップ下のグラフに高低差や斜度が表示されるので登りを取り入れたコースや平坦基調のコースなどコース設計に役立てると良いでしょう。

ルートを保存

コースを作り終わったら、「ルートを保存」をクリックすれば、コースの作成完了です。
作成したコースは公開・非公開の設定ができるので、仲間や友人と共有したい場合は公開しておくといいですよ。
作ったコースは「マイページ」からいつでも簡単にアクセスできます。

このページの先頭へ