絶対に失敗しない!ダイエットを成功させる目標設定のコツ

絶対に失敗しない!ダイエットを成功させる目標設定のコツ

途中で挫折してしまうのは、あなたが悪いからではありません。
そもそもの目標設定が悪いからです。
目標の立て方さえ上手くできれば、運動は必ず継続させることができます。

よくある失敗パターン

自転車ダイエットを実践するために、今まで運動していなかった、自転車に乗っていなかった人がこんな目標を立てたとします。

毎日帰宅後10km自転車に乗る。これを1ヶ月続け今より-5kgを目指す!

一見何の問題もない短期で痩せるためのよくある目標に見えます。
10kmという数値も自転車だし、できそうな気がする・・・。

甘いです。これは失敗のもと。一度冷静になって考えてみましょう。
本当に毎日帰宅後に10kmも走れるのか?鼻息荒く立てた目標というのはほとんどの場合高すぎます。
まずは、自分の体力と生活スタイルを見つめ、実現可能な目標を立てましょう。

ダイエット失敗に陥るパターンは、
「続けられない→自己嫌悪→考えるのを止める」
このパターンが多いです。
折角買った自転車も部屋のオブジェではもったいないです。

ポイントは「できそう」ではなく「できる」目標!

目標は90〜95%、さらに言えば最初は100%、雨が降ろうが槍が降ろうが達成できるものから始めるのがポイントです。

まずはこれくらいから始めよう!

2日に1回(難しいと感じるなら3日に1回)近所の公園と自宅を往復する。
これくらいなら絶対できるという目標を立てましょう。
すると不思議なもので欲が出てくるものなんです。そうやって少しずつ距離や時間を伸ばしていきましょう。

ただし、このときも焦ってはダメです!
まずは最初に立てた目標、今回の場合公園折り返しメニューを最低1週間はこなしてください。
簡単なことでも続けることで「やることはできる」という良い刷り込みができるようになります。1回ではちょっと足りないです。

いつまでにどれだけ痩せるかを決める!

この時に数値でハッキリさせることが重要です。
漠然としすぎた目標は行動を鈍らせます。

立て方のポイントは上にある通り無理のない目標設定であり、短期・中期・長期の目標を立てると良いでしょう。今日、または今週の目標、今月の目標、ゴール設定など身近な目標から長期の目標まで設定しておきましょう。
これを行うことでやる気が生まれ、最終目標達成の原動力になるものです。

自転車に限らずダイエットをはじめても続けられず失敗してしまう人が多いのはここに秘密があるんです。
これを実行して達成ができない場合は最初に言ったように、目標が悪い場合が多いです。
目標の修正・再設定を行いましょう。
目標というのはやりながら修正していけばいいんです。

目標の立て方のコツまとめ

  • 90〜95%達成可能な目標をつくる(最初は100%)
  • 最低2回は繰り返す(できるという刷り込みを行う)
  • 内容は具体的に数値化できるものは数値化する
  • 短期・中期・長期目標を設定する

この4つを意識してダイエットに励んで行くと上手くいくはずです。

このページの先頭へ