週に何回走るのが効果的?自転車ダイエットの運動頻度

週に何回走るのが効果的?自転車ダイエットの運動頻度

自転車ダイエットに取り組もうと考えた時に迷うのが「運動頻度」です。
週に何回乗るのが理想的なのか?

自転車ダイエットの運動頻度について考えてみましょう。

自転車は疲れが溜まりにくいので週4〜5回でも行える

運動と休養のバランスを考えた場合、自転車ダイエットの頻度は週4〜5回行えるのが理想的です。
疲労も蓄積しにくいのでダイエットに効率的な運動頻度です。

そして、この週4〜5回こなせることこそが自転車ダイエットが効果的な理由のひとつです。
普段あまり運動していない人は有酸素運動域であれ、1日30分程をジョギングで行おうと思えば、体調を考えた場合、週2〜3回が限度になります。

しかし、自転車は体にかかる負担が非常に低いため、週4〜5回こなしても体に疲労が蓄積されることは少ないんです。単純に考えても倍近くの運動が可能になります。

「同じだけカロリーを消費しても疲れにくい」

これが自転車ダイエットが効果的とされるひとつの理由です。

まずは週3〜4回から始める

初心者の方は特に体が運動に慣れるまでは無理しすぎない程度に週3〜4回を目標にダイエットに取り組んでみてください。
1日乗って1日休むを繰り返したり、2日乗って2日休むなど、休息日が偏らないようにするのが効果的にダイエットに取り組むコツです。通勤を自転車に変えるのも効果的です。

運動のやり過ぎは逆効果

ここで注意してほしいのが、運動頻度が高ければ高いほどいいというわけではないということです。
単純に考えれば、毎日乗ればそれだけ消費カロリーは多くなり、より早く脂肪を燃焼することができます。しかし、効率的なのかと言えばそれは別問題です。

当然ですが、運動はやればやるほど体力を使います。疲労は徐々に蓄積されていきます。
休養日を設けずに毎日運動し続ければ、筋肉や体への疲労はどんどん蓄積されていきます。
体に疲労が溜まった状態では代謝が低下するため、心拍数も上がりにくくなり、脂肪が燃焼されにくくなります。運動しても思った効果が得られないなんてことにもなりかねません。

早く痩せたい気持ちから、疲れているのに休まずに毎日乗ることで逆に体重が落ちなくなることや体調を崩すことにも繋がります。これは特にダイエットを始めたばかりの時に陥りがちなミスです。運動量と休養のバランスを考えて、自転車ダイエットの頻度を決めるようにしましょう。

でも、実際は・・・

有酸素運動というのは軽い部類に入る運動です。それに加え自転車という体への負担が少ない運動です。そのため、有酸素運動域での運動であれば毎日やってもそれほど疲れは溜まりません。
運動時間によっても異なるため一概には言えませんが、30分程度の有酸素運動であれば1週間ぶっ続けでやってもそれほど問題はないと思います。
乗れば乗れるほど早く痩せられるのは当然のことなので、1日でも早く痩せたい場合はそれだけ多く乗るようにすると効果的です。
ただし、疲れ方や感じ方は人によって違うため、最終的には自分で判断して、運動と休養のバランスを調整するようにしてください。
「疲れている時は休む」これもとっても大切なことです。

このページの先頭へ