実録!自転車の消費カロリー 〜実際の走行データから検証〜

実録!自転車の消費カロリー 〜実際の走行データから検証〜

自転車の消費カロリーはどれくらいか?
これはこれから自転車ダイエットに取り組もうと考えている人にとって気になるところだと思います。

目標消費カロリーに合った1日の運動時間の割り出し方」でも自転車の消費カロリーを割り出す方法を紹介していますが、実際に走ってみるとどうなのか?

その答えを管理人の私自身が過去に走った距離とその時の消費カロリーなどを公開します。個人差というか走り方で大きく変わるため参考程度ですが、どれだけ走るとどれくらい消費できるのかをチェックしてみてください。

とにかく自転車のカロリー消費量の高さに驚くかと思います。

距離別自転車の消費カロリー

全て1日の消費カロリーになります。

距離210km&上昇3500mのコース(過去最強のコース)

走行距離 走行時間 消費カロリー 平均心拍数 上昇距離 平均出力
210km 約9時間 約7000kcal 約3500m

古いデータで細かい記録が残っていないですがこんな感じです。
ちなみに走ったコースはこちら

琵琶湖一周

走行距離 走行時間 消費カロリー 平均心拍数 上昇距離 平均出力
143.65km 5:09:24 3094kcal 139bpm 412m 165w

これは琵琶湖大橋を渡ったデータですが、琵琶湖大橋を渡らず大回りも走ったことがありますがデータなし(205kmでした)。

乗鞍ヒルクライム(自転車レース)

走行距離 走行時間 消費カロリー 平均心拍数 上昇距離 平均出力
20km 1:13:49 1113kcal 177bpm 1219m

お気に入りの峠を全開で20分

走行距離 走行時間 消費カロリー 平均心拍数 上昇距離 平均出力
6.13km 21:05 353kcal 179bpm 394m 301w

ローラー台100km(30km/h換算)LSD(ロングスローディスタンス)

走行距離 走行時間 消費カロリー 平均心拍数 上昇距離 平均出力
100km 1416kcal 121bpm 118w

ローラー台1時間走

走行距離 走行時間 消費カロリー 平均心拍数 上昇距離 平均出力
1:00:00 876kcal 163bpm 252w

いわゆるFTP強度付近で1時間。

FTPとは1時間程度の時間を極端な疲労なく走れる数値のことでパワートレーニングの基本となる数値です。ダイエット目的の場合あまり気にする必要はありません。


こんな感じで初心者さんからすると少々ぶっ飛んだメニューで自転車に乗っていたりしています。距離によって消費カロリーが変わるというよりは強度によって大きく変わります。

よく自転車ロードレースは1日で7000kcalを消費するなんて聞きますが200km+上昇距離によっては1日で7000kcal以上は確かに消費します。
当然ですが、普通の食事では補えない程のカロリーを消費しているため、その分走りながらカロリーを摂取しています。食べないとハンガーノックになってしまいます。
しかし、1日で体脂肪を1kg減らせる程の運動が可能なのは自転車くらいでしょう。

ダイエット目的にしてはいき過ぎているデータかもしれませんが、これくらい乗るとダイエットとは全く無縁の体になります。また、こういった色々なコースを楽しみつつ、レース・イベントも楽しめるのは自転車の醍醐味です。

とにかくまずは自転車に乗ることです。
できるだけ長い時間を乗ればそれだけどんどんカロリー消費量は増えていきます。

消費カロリーの大きな運動なのに体への負担が少ないので長時間乗り続けられます。続けられるというのはダイエットにとても適しているということです。これが自転車がダイエットに効率的だと言われる最大の理由です。

カロリーだけを見れば高強度が良いですが、有酸素運動には高い脂肪燃焼効果があるため軽い強度で長く走るのがおすすめ。

このページの先頭へ