ダイエットなどの運動時間を勉強の時間に変えるおすすめの方法

ダイエットなどの運動時間を勉強の時間に変えるおすすめの方法

トレーニング中やローラー台に乗っている時、何をしていますか?

特に何もしていなかったり、何気なく音楽やテレビを見ている人が多いのではないかと思います。
そんな人にちょっとおすすめの運動法(勉強法)の紹介。

運動+勉強

これは自転車やジョギングなど一人で行うスポーツと相性がピッタリの方法です。
ずばり「運動しながら学ぼう」「勉強のために運動しよう」というもので、何気なく過ごしている時間を勉強に使ってしまおうというコンセプトです。

運動+勉強は、マルチタスク(複数のことを同時に行うこと)として、非常に実用的です。

勉強と言ってもここで行うのは本を読む(本を聞く)、思考を巡らせる、頭の中を整理するといった簡単なことです。ダイエットや能力向上、趣味としてのトレーニングですが、時には「運動時間を考え事をする時間にあてる」ということです。これは運動や趣味と同時に勉強や仕事も実践できておすすめです。

特に普段からデスクワーク中心の仕事の人におすすめです。
インターネットに簡単に接続できる環境下にあると毎日膨大な情報が頭に入ってきます。
インプットは大切ですが、ただインプットしているだけでは意味がありません。

そんな時にこの「勉強するために運動」をしてみるんです。
大量に取り込んだ情報を整理するために運動しようということです。
仕入れた情報を適度な運動で整頓し、頭も体もリセットしようってことです。

運動しながら勉強するために大切なこと

  1. 走る前に課題を決めておく(聞く音声を決めておく)
  2. 自分なりの記憶術を持っておく

重要なのはこの2つです。

ただ漠然と何かを学ぶ、考えるというスタンスではなく、今日は何について学ぶのかという目的を明確にしておくと対象に集中しやすく、頭に入りやすいですし、色々なアイデアが閃きやすいです。そして特に重要なのが2番目の“自分なりの記憶術を持っておく”ことです。湧いてくるアイデアをいかにして記憶するのか。

私の場合は自転車に乗っている時に思いついたことをiPhoneのボイスメモで記録しています。
いつでも記録できるようにiPhoneを自転車に取り付けられるマウントを設置するのがおすすめです。
私が使っているのは「BIKEMATE Slim3」滴る汗からスマホを守れるのでおすすめです。

とにかくメモることが大事です。本当にメモらないと一瞬で忘れます。

この2つを注意することができれば、勉強ははかどりますし、アイデアはどんどん湧いてきます。
私の場合ですが何かを聞きながらという状態はアイデアが浮かびやすいと感じています。
「創造は組み合わせの妙」という言葉がある通り、色々な考えが結びつき新しい閃きを生みます。
机に向かっているだけでは出てこないアイデアが出てくることもあり非常におすすめです。

追い込みをかけるようになハードなトレーニングの場合は難しいですが、ダイエットライドやロングライド、リカバリーの時には最適です。
音声を聞いて勉強するというのもひとつですし、時には何も聞かずに思考を整理するために走る。
これも効果的です。
仕事などのアイデアを考えるのもいいかもしれませんね。
ただ乗るではなく、整理するために走る。これだけでもかなり効果的なのでやってみてください。

これは自転車だけでなく、個人でやる運動、またはジム通いの人にもおすすめです。
自転車などで走っていると音楽を聞きながら走っているジョガーをよく見かけます。
あの時に聞く対象を音楽から勉強系の音声に変えるだけです。

運動、特に当サイトで紹介している自転車ダイエットは基本的に激しい運動はないので、リラックスした状態で行えます。リラックス状態は色々なアイデアや閃きが浮かびやすく、頭もクリアになります。

ダイエットに勉強、正直良いことづくしです。
この運動しながら勉強・本を読む(聞く)という考え方を生活に取り入れてみてください。
運動も勉強や仕事と考えればなかなか続けられない人でも続けられるかもしれませんね。

誤解を招きそうなので一応説明しておくと、自転車のトレーニング中は絶対に片耳イヤホンで行います(できるだけ左耳で聞く)。周りの音が聞こえなくなるのは危険ですし、マナー違反なのでやめてください。周りの音が聞こえるようにしておかないと、自分にも回りにも危害を与えかねないので十分注意してください。ここは自己責任でお願いします。また、片耳イヤホンは違法ではないので安心してください。

片耳イヤホンも売られているのでおすすめです。

オーディオテクニカDMK32
私は今は左の「オーディオテクニカDMK32」+iPodの組み合わせで使っています。

勉強音声を探すならFeBe!(フィービー)

さらっと本を聞くと書きましたが、本は読むものですよね。普通。
でも、実は本を音声化したデータが販売されています。
有名なビジネス書から、小説まで幅広く取り扱われています。

例えば、私がよく使っているのは「FeBe!」というオーディオブックを扱うサイトです。
オーディオブックはなかなか聞き慣れない言葉だと思いますが、一言で言えば聞く本です。
オーディオブックはトレーニング中だけでなく、通勤中や隙間時間にも勉強できる(本が読める)のですごく便利です。個人的に今後すごい注目しているサービスで非常におすすめです。

耳で読む本?「オーディオブック」詳しくはこちら!

例えば、本を読んで勉強したい人には、名著「人を動かす」や「7つの週間」なんておすすめです。
私は少し前に購入した「仕事は楽しいかね?」とかすごく好きでおすすめします。

例えば、英語を学びたいと考えているのなら「スピードラーニング」なんかもいいですよね。
こうやって運動することと勉強を関連づけてしまえば、一つのことをやりながら同時に何かをできます。
そして、自転車と音声を活かした勉強はとても相性がいいです。是非試して欲しいと思います。

このページの先頭へ